糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症眼底写真糖尿病網膜症は、糖尿病によって網膜の血流が悪化することで起きる病気で、日本人の失明原因としては緑内障に次ぐ2位を占めています。
糖尿病による高血糖で固まりやすくなった血液が血管を通じて全身を巡ることで、さまざまな場所の血管や神経にダメージが与えられていきます。そのダメージが網膜にもおよんだものが糖尿病網膜症で、糖尿病腎症、糖尿病神経障害と並ぶ糖尿病の三大合併症の一つとされています。
網膜は眼底(眼球内部の奥)に位置し、外から入ってきた光の詳細を識別する役割を担っています。ところが、網膜上を走る多数の毛細血管に高血糖の血液が流れ込んで血流が滞ると、網膜が血液から受け取るはずだった酸素や栄養が不足して、その影響で視力の低下をはじめとするさまざまな症状が現れます。
末期の状態まで進行すると失明に至ることがあるにもかかわらず、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあるので、糖尿病をお持ちの方は早期発見に備えて定期的に眼科で検査を受ける必要があります。

糖尿病網膜症の病期

通常、糖尿病網膜症は糖尿病にかかってから数年~10年を経て発症します。そして発症後は以下のような3つの段階に沿って進行します。

初期(単純網膜症)

単純網膜症発症して間もない初期の段階では、まだ自覚できるような症状はほとんど現れません。
しかし、網膜上では糖尿病による高血糖の血液が毛細血管に着々とダメージを与えていき、その影響で破れた血管から出血したり、弱くなった血管から血液の成分が漏れ出したり、血管の内壁に瘤(こぶ)が作られるなどさまざまな障害が発生し始めます。

中期(増殖前網膜症)

増殖前網膜症毛細血管へのダメージが蓄積した中期の段階では、目のかすみなどを感じ始めることもありますが、まだ自覚症状が現れない場合もあります。
ダメージを受けた毛細血管の一部が詰まって血流が悪化し始め、網膜が血液を通して受け取るはずだった酸素や栄養が次第に足りなくなっていきます。その不足分を補うために始まるのが、新生血管と呼ばれる異常な血管を作り出す準備です。急ごしらえで作られる新生血管には、本来の健康な血管に比べて作りが非常に脆いという特徴があります。

末期(増殖網膜症)

糖尿病網膜症_増殖網膜症新生血管が作られて以降は、放置すると失明に至る可能性の高い深刻な自覚症状の数々が現れる末期の段階に入ります。
網膜上に発生した新生血管が前方の硝子体(しょうしたい)まで伸びて硝子体出血を引き起こすと、視界に小さな黒いごみのようなものが漂って見える飛蚊症を引き起こしたり、出血の量によっては急激な視力低下を引き起こす場合があります。また、新生血管から漏れ出た血液の成分によって増殖膜と呼ばれる異常な膜が形成され、眼底から網膜を引っ張り上げて網膜剥離を引き起こす場合もあります。さらに前方の虹彩(こうさい)にまで新生血管がおよぶと、通常の緑内障よりも治療が難しい血管新生緑内障を引き起こす場合もあります。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症は、病名の通り糖尿病が原因となって発症する病気です。
糖尿病は血液中の糖分をエネルギーに変換するインスリンというホルモンの量や働きが低下して、血液中の糖分濃度が過度に高い高血糖の状態が続く病気です。高血糖によって固まりやすくなった血液は、全身の血流を悪化させ、さまざまな場所にダメージを与えていきます。
そうしたダメージをいち早く受けやすい場所の一つがデリケートな毛細血管の集まる網膜です。網膜の血流が悪化すると、網膜が血液を通して受け取るはずだった酸素や栄養が次第に足りなくなっていきます。その不足分を補うために新生血管と呼ばれる異常な血管が作り出され、伸長しながら出血や血液成分の漏出を繰り返していきます。これが失明の可能性もある糖尿病網膜症のさまざまな障害を引き起こす原因になります。

糖尿病網膜症の治療方法

糖尿病網膜症は進行の段階によって有効な治療方法が異なり、症状が進行するほどに困難をともなう治療が必要になります。そのため、できるだけ初期に近い段階でそれ以上の進行を阻止できるよう、早期発見に努めることが大切です。

血糖値コントロール

初期(単純網膜症)の段階では、糖尿病そのものの治療と同様に血糖値(血液中の糖分濃度)のコントロールを徹底することで、それ以上の進行阻止だけでなく、症状の改善も期待できます。

抗VEGF療法


中期(増殖前網膜症)の段階では、新生血管発生の前兆となる酸素や栄養が不足した部分が網膜上に現れます。そこで、新生血管の成長を活性化させるVEGF(血管内皮細胞増殖因子)というタンパク質の働きを抑える抗VEGF薬(抗血管新生薬)を硝子体に注射することで、新生血管の発生を予防したり、既に発生した新生血管の退縮を図ります。

抗VEGF薬療法の費用

糖尿病網膜症の抗VEGF薬療法は健康保険が適用されます。負担額は以下のようになります。

3割負担 約50,000円
2割負担 14,000円上限
1割負担 14,000円上限

 

レーザー光凝固術

同じく中期(増殖前網膜症)の段階では、網膜上に現れた新生血管発生の前兆となる部分にレーザー光線で焼き固め、新生血管の発生を予防したり、既に発生した新生血管の退縮を図ります。

レーザー光凝固術の費用

糖尿病網膜症のレーザー光凝固術は健康保険が適用されます。負担額は以下のようになります。

3割負担 約30,000円もしくは約45,000円
2割負担 14,000円上限
1割負担 14,000円上限

糖尿病による失明を防ぐために

糖尿病網膜症は、初期や中期の段階では症状が自覚しにくく、症状を自覚した時には既に末期まで進行していたというケースも少なくない病気です。また、治療は症状が進行するほどに困難がともなうものになります。そうしたことから、網膜症にはできるだけ初期に近い段階での発見と治療開始が望まれます。
そのため、糖尿病をお持ちの方は、発症の有無確認のために年に一度は眼科で検査を受けることが必要になります。その上で網膜症の発症が判明したとしても、初期の段階なら糖尿病そのものの治療でもある血糖値コントロールによって、進行の阻止や症状の改善が期待できます。
最も大切なのは、糖尿病そのものと同様に進行を許さないことです。まだ網膜症を合併していない方も、治療によって網膜症の進行がいったん落ち着いている方も、血糖値コントロールを根気強く励行し続けることが網膜症の発症や再合併の予防、ひいては糖尿病の進行阻止につながります。

  • TEL:04-2924-1953
  • 所沢眼科クリニック順番予約
  • 当日順番予約
  • TEL:04-2996-5353

医療法人 恒心会
所沢眼科クリニック

9:30-12:30
山本

山本

山本
×
江波戸

山本
×
14:30-18:00
山本

江波戸

山本
×
江波戸

山本
×

土曜日17:00まで
休診日:木曜、日曜・祝日

電話番号 04-2924-1953
住所 埼玉県 所沢市 日吉町 9-3 第五兼七ビル2F

医療法人 恒心会
所沢東口眼科

9:00-12:00
富田

富田

富田
×
山本

富田
×
14:30-18:00
富田
手術
富田
×
山本
× ×

休診日:木曜、日曜・祝日

電話番号 04-2996-5353
住所 埼玉県 所沢市 くすのき台 1-12-20
西村第6ビル3F