網膜静脈閉塞症とは
網膜静脈閉塞症は、網膜上を走る静脈が詰まることで起きる病気です。詰まった静脈の種類によって、網膜静脈分枝閉塞症と網膜中心静脈閉塞症に分類されます。
網膜上に生じた動脈硬化からの圧迫によって作られた血栓で静脈が詰まり、行き場を失った血液やその成分が血管からあふれ出して、網膜にさまざまな障害を引き起こします。特に、網膜の中でも人がものを見るにあたって最も重要な部分といわれる黄斑にまで障害がおよぶと、視力が低下するのはもちろんのこと、ものの見え方にもさまざまな異常が現れます。
主な原因として高血圧やそれにともなう動脈硬化が挙げられる他、加齢とともに発症しやすくなる傾向があることもわかっていて、発症リスクが高まる40歳以上の日本人の発症確率は50人に1人の割合とされています。
網膜静脈閉塞症の症状
網膜は眼底(眼球内部の奥)に位置し、外から入ってきた光の詳細を識別する役割を担っています。その識別の大半を行い、人の視力の良し悪しを司っている部分が網膜の中心にある黄斑です。黄斑は網膜の中でも特に高い感度を有し、ものの色や形、大きさ、奥行き、距離といった詳細を識別することで網膜の役割に貢献しています。
網膜静脈閉塞症は、この網膜上で動脈が動脈硬化を起こし、静脈を圧迫することをきっかけにして発症します。圧迫を受けた部分の血液が凝固して血栓が作られ、その血栓が静脈を詰まらせて、そこから先の血流を堰き止めます。それにより行き場を失った血液やその成分が血管からあふれ出して、網膜のある眼底で出血が生じる眼底出血を引き起こします。
さらに血液やその成分の漏出が黄斑にまでおよぶと、黄斑にむくみが生じる黄斑浮腫が引き起こされて、著しい視力低下を招く他、かすみ目、ものがゆがんで見える変視症、視野(見える範囲)の中心が暗くなる中心暗点、色の判別が難しくなる色覚異常といった見え方にまつわる異常まで現れます。
また、詰まった静脈の血流停滞を放置していると、網膜が血液を通して受け取るはずだった酸素や栄養が次第に足りなくなっていきます。その不足分を補うために新生血管と呼ばれる異常な血管が作り出され、伸長しながら出血や血液成分の漏出を繰り返すことによって、硝子体(しょうしたい)で出血が生じる硝子体出血、眼底から網膜が剥がれる網膜剥離、通常の緑内障よりも治療が難しい血管新生緑内障といった重篤な病気を合併する場合もあります。
網膜静脈閉塞症の種類
網膜静脈閉塞症は閉塞を起こした静脈の種類によって網膜静脈分枝閉塞症と網膜中心静脈閉塞症に分類され、それぞれに現れる症状の程度が異なる場合があります。
網膜静脈分枝閉塞症
網膜上には網膜中心静脈と呼ばれる根元の静脈から枝分かれした静脈が多数入り組みながら走っています。網膜静脈分枝閉塞症は、この枝分かれした静脈の一部が詰まって発症する種類です。
この種類では、静脈の詰まった位置よりも上流から血液やその成分があふれ出して障害を引き起こします。
ただし、血流を堰き止められる静脈の範囲が詰まった静脈の位置によって大きく変わるので、自覚症状があまり現れないケースから重い症状が現れるケースまで、症状の現れ方や程度に幅広い違いが生じます。この違いは黄斑にまで障害がおよぶかどうかに依存し、黄斑にまでおよんだ場合に症状が自覚されやすいといわれています。
網膜中心静脈閉塞症
眼球内に枝分かれして走る全ての静脈は、眼底にある視神経の出口(視神経乳頭)で網膜中心静脈と呼ばれる根元の静脈に集約されて、視神経とともに眼球外へと出ていきます。網膜中心静脈閉塞症は、この網膜中心静脈が詰まって発症する種類です。
この種類では、眼球内を走る全静脈の根元となる網膜中心静脈が詰まるので、黄斑も含めた網膜全体に血液やその成分があふれ出して障害を引き起こします。
さらにこの種類は、網膜中心静脈の血流が完全には途絶えないタイプと完全に途絶えるタイプに分けられます。完全には途絶えないタイプは、残された血流の量によっては現れる症状が比較的軽度にとどまる場合もあります。しかし、完全に途絶えるタイプは黄斑にも大きな障害を引き起こして急激な症状の悪化を招くだけでなく、その後に血流が回復しても症状が改善されない場合があります。
網膜静脈閉塞症の検査
網膜静脈閉塞症の診断においては、主に以下のような検査が行われます。また、治療開始後にも治療効果や再発の有無を確認するために定期的な検査を受ける必要があります。
視力検査
視力を測定し、網膜静脈閉塞症による視力の低下状況を確認します。
眼底検査
眼底鏡や眼底カメラを用いて眼底を観察し、眼底出血、網膜や黄斑に生じた浮腫などの状態を調べます。
蛍光眼底造影検査
蛍光色素入りの造影剤を腕の静脈から注射して、特殊なフィルター越しに照らした眼底を眼底カメラで撮影し、網膜上の血管の状態を観察する検査です。静脈の血流が堰き止められている位置や範囲を把握することができます。
光干渉断層計(OCT)検査
近赤外線を当てて撮影した眼底の断面画像を解析し、網膜や黄斑に生じた浮腫、新生血管などの状態を立体的に調べます。
網膜静脈閉塞症の治療方法
網膜静脈閉塞症の治療には、黄斑も含めた網膜の状態や症状の程度などに応じて以下のような方法が用いられます。また同時に、そもそもの原因となりやすい高血圧や動脈硬化に対する内科的な治療も行われる場合があります。
薬物療法
視力低下などの症状があまり現れていない方に対する治療の中心は経過観察となりますが、網膜上の静脈に血流の悪化傾向が見られる場合には、血栓を溶かしたり血管を拡張する薬を処方することによって、あらかじめ血流の改善を促します。
抗VEGF療法
網膜や黄斑の浮腫は静脈や新生血管などの血管から漏れ出た血液やその成分によって引き起こされます。その際、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)というタンパク質が静脈からの血液やその成分の漏出を促したり、新生血管の成長を活性化させています。
そこで、このタンパク質の働きを抑える抗VEGF薬(抗血管新生薬)を硝子体に注射することによって、新しい新生血管の発生を予防するとともに、浮腫や新生血管の退縮を図ります。
抗VEGF薬療法の費用
網膜静脈閉塞症の抗VEGF薬療法は健康保険が適用されます。負担額は以下のようになります。
3割負担 | 約50,000円 |
---|---|
2割負担 | 14,000円上限 |
1割負担 | 14,000円上限 |
レーザー光凝固術
網膜や黄斑に発生した浮腫をレーザー光線で焼き固め、退縮を図ります。
また、網膜上に現れた新生血管発生の前兆となる部分をレーザー光線で焼き固め、新生血管の発生を予防したり、既に発生した新生血管の退縮を図ります。
レーザー光凝固術の費用
加齢黄斑変性のレーザー光凝固術は健康保険が適用されます。負担額は以下のようになります。
3割負担 | 約30,000円もしくは約45,000円 |
---|---|
2割負担 | 14,000円上限 |
1割負担 | 14,000円上限 |