緑内障の早期発見・治療

緑内障とは

緑内障とは、視神経に障害が発生して視野(見える範囲)が狭くなっていく進行性の病気です。
視野の狭まりが自覚症状に乏しいまま進むことが多いので、治療が遅れて失明に至ることもしばしばあり、日本人の失明原因として1位の病気にもなっています。
40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障患者でありながら、そのうちの9割に自覚症状がないせいで緑内障にかかっていることに気がついていない潜在患者であるというデータも報告されています。発症リスクが高まるとされている40歳を過ぎたら、自覚症状がなくても定期的に検診を受けるなどして早期発見に努めることがとても重要な病気です。

緑内障の症状

視野検査
視野に不定形の欠損(見えない部分)が発生して、その範囲がゆっくりと広がっていくのが緑内障の典型的な症状です。
片方の目の視野に欠損が発生しても、もう片方の目の正常な視野がそれを補完して見せてしまうことが多いので、まだ欠損が小さい初期の段階で視野の異常に気がつくことはなかなかできません。また、進行がゆっくりとしているせいで欠損の広がりにも気がつきにくいため、異変を感じた時には既に失明に近い状態にまで視野が欠損しているようなケースも珍しくありません。
こうしていったん欠損の進んだ視野を元の状態に戻すことはできないので、緑内障は早期発見とともに早期の治療開始がとても重要な病気といわれています。

緑内障の原因

緑内障
緑内障の多くは眼圧の上昇によって発症します。
眼球の内部には房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が常に決まった経路を流れ続けています。この房水の流れによって発生する眼球内部の圧力を眼圧といい、眼球の形状もこの眼圧によって丸く保たれています。
房水は毛様体(もうようたい)から産出され、角膜や水晶体に栄養を与える役割を果たしながら隅角(ぐうかく)と呼ばれる排出口に向かいます。その後、隅角にある線維柱帯(せんいちゅうたい)と呼ばれるフィルターを通過して、シュレム管と呼ばれる排出管から眼球外の静脈へと排出されます。
この経路のどこかが目詰まりを起こすと、房水の排出が滞って眼圧が上昇します。それにより、眼底(眼球内部の奥)にある視神経が過度の圧迫を受けて、視覚情報を脳に伝達する視神経本来の機能に障害が発生します。こうして緑内障の主症状である視野の欠損が現れるのです。

緑内障の種類

緑内障は慢性的に進行するタイプと急性的に発症するタイプに大きく分けられます。より具体的には以下のように分類されています。

原発開放隅角緑内障

原発開放隅角緑内障隅角自体は開放されているものの、線維柱帯が目詰まりを起こして房水の排出が滞り、眼圧が上昇して発症する緑内障です。
この種類のように隅角が開放された状態で発症する開放隅角型の緑内障のほとんどは、視野の欠損がゆっくりと進行していく慢性タイプです。

原発閉塞隅角緑内障

原発閉塞隅角緑内障虹彩(茶目の部分)が隅角を塞いで房水の排出が滞り、眼圧が上昇して発症する緑内障です。
この種類のように隅角が閉塞された状態で発症する閉塞隅角型の緑内障は、眼圧が突然急激に上昇する傾向があり、同時に目の痛みやかすみ、頭痛、吐き気といった急性症状が引き起こされます。これを急性緑内障発作といい、早急に眼圧を下げるための治療が必要になります。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常であるにもかかわらず、何らかの原因で視神経に障害が発生することで発症する開放隅角型の緑内障です。
この種類が全体の7割を占めるほど日本人の緑内障患者に多いことの理由ははっきりとわかっていませんが、欧米人よりも割合が高いことから、日本人の視神経の眼圧耐性が欧米人のそれよりも低い可能性などが考えられています。

発達緑内障

生まれつき隅角に異常があったり、隅角が発育不全を起こしたせいで眼圧が上昇して発症する緑内障です。新生児や乳幼児の段階で発症する早発型や、10~20代で発症する遅発型などに分類されます。特に早発型においては薬物療法が十分な効果を発揮できないケースが多いので、できるだけ早い時期に手術で治療する必要があります。

続発緑内障

他の病気や外傷、またはそれらを治療するために服用している薬物などが原因で眼圧が上昇して発症する緑内障です。この種類は原因がさまざまであるため、開放隅角型、閉塞隅角型のどちらとしても発症する可能性があります。
基本的には原因となっている病気などの治療とともに、眼圧を下げるための治療を併行して行います。

緑内障の検査

緑内障でいったん失った視野を元の状態に戻すことはできませんが、早期に発見して治療を開始すれば、それ以上の進行を最小限に食い止めながら、その後の日常生活を支障なく送れる可能性が十分に残されています。そのためにも定期的に検診や人間ドックを受けて、自覚症状が現れる前の発見に努めることがとても大切です。
緑内障の診断においては、主に以下のような検査が行われます。

眼圧検査

眼球に圧搾空気を吹きつけたり、眼球に器具を直接当てて眼圧の値を測ります。一般的に眼圧の正常値は10~21mmHgとされていますが、日本人に多い正常眼圧緑内障の場合、この検査だけでは診断することができません。

眼底検査

眼底鏡や眼底カメラなどを用いて眼底を観察し、異常の有無を調べます。特に緑内障においては、眼底にある視神経乳頭(視神経の出口)の大きさや形、深さなどを調べることで診断したり、進行具合を確認することができます。日本人に多い正常眼圧緑内障も、この検査で診断可能です。

光干渉断層計(OCT)検査

近赤外線を当てて撮影した眼底の断面画像を解析し、網膜や視神経の状態を調べる比較的新しい検査法です。この検査によって、まだ視野の欠損さえ始まっていない最初期の段階から視神経の異常を発見することが可能になるなど、従来よりも早期かつ正確に緑内障を診断することができるようになりました。

視野検査

視野欠損があるかどうか、ある場合はその位置や程度などを調べます。中心付近の視野を調べる静的視野検査と全体の視野を調べる動的視野検査があります。この検査で自分では認識の難しい微小な欠損までとらえることができます。

隅角検査

隅角鏡と呼ばれる専用のコンタクトレンズを装用して、隅角の開放または閉塞の状態を調べます。

緑内障の治療方法(薬物療法・レーザー治療)

薬物療法(点眼療法)

緑内障でいったん失った視野を元の状態に戻すことはできないので、緑内障治療の目的は視力や視野を改善することではなく、視野の欠損がそれ以上進行しないよう抑えることが主たるものになります。
そのために行われるのが、点眼薬で眼圧を下げて視神経にかかる圧力を軽減する薬物療法です。
眼圧を下げるために用いられる点眼薬には、大きく分けて房水の産出を抑えるタイプと房水の排出を促すタイプの2種類があります。これらの中から緑内障の種類や症状の程度などに見合った点眼薬が、必要に応じて複数の種類を組み合わせたり、内服薬を併用するなどして処方されます。
緑内障は、発症したら一生に渡って眼圧をコントロールしていく必要のある病気です。そのためにも医師の指示をしっかりと守って、根気強く治療を続けていくことが大切です。

レーザー虹彩切開術(LI)

レーザー虹彩切開術は、原発・続発閉塞隅角緑内障の瞳孔ブロックに対する治療方法です。点眼麻酔を行い、専用のコンタクトレンズを装用していただきレーザーを照射します。片側で瞳孔ブロックの症状がある場合は、両側の眼が瞳孔ブロックを起こす可能性が高いので、もう片方の眼も予防的にレーザー治療を行うのが一般的です。

レーザー虹彩切開術(LI)の費用
保険種別 保険種別 自己負担額
高齢者医療 1割負担の方 片目7,000円程度
両目14,000円程度
2割負担の方 片目14,000円程度
両目28,000円程度
健康保険 3割負担の方 片目21,000円程度
両目42,000円程度
  • TEL:04-2924-1953
  • 所沢眼科クリニック順番予約
  • 当日順番予約
  • TEL:04-2996-5353

医療法人 恒心会
所沢眼科クリニック

9:30-12:30
山本

山本

山本
×
江波戸

山本
×
14:30-18:00
山本

江波戸

山本
×
江波戸

山本
×

土曜日17:00まで
休診日:木曜、日曜・祝日

電話番号 04-2924-1953
住所 埼玉県 所沢市 日吉町 9-3 第五兼七ビル2F

医療法人 恒心会
所沢東口眼科

9:00-12:00
富田

富田

富田
×
山本

富田
×
14:30-18:00
富田
手術
富田
×
山本
× ×

休診日:木曜、日曜・祝日

電話番号 04-2996-5353
住所 埼玉県 所沢市 くすのき台 1-12-20
西村第6ビル3F